<目から鱗特集>記事を読む前に・・・
無料で英会話教室が体験できる!?
わたし 【親子で参加可能】3歳から小学校高学年におすすめの英会話教室2選
![]()
グローバルクラウン
わたし 少し費用は高めですが、その分マンツーマンで丁寧な指導を受けられます。若い日本人講師が多いので、子供もやりやすいようです!2回の無料体験 & 入会金0円!
※無料体験だけでもOK
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/
家族で使えるクラウティ
わたし 兄弟が多い方はクラウティ一択です。月4500円で6人までレッスンを受けることができます!スマホで手軽に英会話!
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/

子育てがうまくいかなくてしんどい時、どうして我が子が…と落ち込んだ時、
あなたは一人で悩んでいませんか?


専門機関に相談したことがある人って意外と少ないんじゃないでしょうか?

だって、やっぱり勇気がいるもん

そうですよね。
自分のやり方が悪いと言われたらどうしよう。
大した事ないのに相談して・・・なんて思われたらどうしよう。
そんな風に思ってしまうんじゃないでしょうか?

落ち込んでるところに、色々言われたらへこむし・・・

そうですよね。
でも大丈夫!
色々な機関があなたを助けようとスタンバイしているのです。
一人で悩んで暗くなるより、ささっと相談して気持ちを開放し、
あなたの笑顔を取り戻しましょう!
Contents
相談すればよかった~と思った瞬間

1人目を出産した時、私はいわゆる「里帰り出産」をしなかったので、
退院してからもずっと自宅で奮闘していました。
私も、夫も、実家が遠かったので、頻繁に来てもらうこともできず、
出産して1ヶ月はなかなか不安定な日々を過ごしていました。
1人目でお産自体に時間がかかったりして、体力を消耗していましたし、
産後の体調が戻り切らないのも不安でした。
それに、いろいろインターネット検索しては、いらぬ情報を集めて、不安になっていました。
そして2人目の時も、1人目と同様に里帰りはせず、自宅で頑張っていました。
2人目で少しは余裕もあったからか、退院してすぐに市役所からもらった1枚のハガキが目に入りました。
助産師さんが自宅に訪問してくれる、という市の無料サービスでした。

こんなのあったっけ?
と思いつつ、ハガキを出したら、しばらくして助産師さんが来てくれました。
そして、赤ちゃんのこと、身体のこと、マンツーマンで相談に乗ってくれて、
産後の身体を戻す体操やグッズなどを色々教えてくれました。
そして一番有難かったのは笑顔で話を聞いてくれたことでした。
とても気が楽になってのです。

来てもらってよかった~
と思いながら、ふと1人目の時にハガキに気づかなかったことを言ったら、

あら~もったいない!利用できるものは利用しなきゃ!
と言われました。
私は、つくづく、

1人目の時も、すぐに相談したらもっと肩の力が抜けたのになあ
ということを実感したのです。
それでは、実際に相談できる機関やサービスを見てみましょう。
相談先はいろいろあります!
エンゼル110番
![]()
エンゼル110番サイトより引用
森永乳業の委託を受けた、森乳コミュニケ―ションズが運営。
妊娠中から就学前の子供の育児相談ができます。
赤ちゃんの身体や発育や発達、母乳や食事、情緒、生活や遊び、
お母さんの妊娠中や産後のお悩みについて相談があるようです。
明治赤ちゃん相談室
![]()
明治赤ちゃん相談サイトより引用
1976年に開設され、40年以上続いている相談室。
管理栄養士、栄養士が相談に応じます。
赤ちゃんとお母さんの栄養や育児の電話相談を受け付けています。
離乳食の進め方、授乳について、お母さん、妊産婦の栄養についての相談が寄せられています。
全国の子育て・女性健康支援センター
![]()
全国の子育て・女性健康支援センターサイトより引用
日本助産師会が実施する電話相談窓口です。
助産師さんが相談に乗ってくれます。
相談内容は、妊娠、出産、子育てをはじめ、思春期の悩みなどにも対応。
各都道府県に拠点があり、場所によっては来所相談、家庭訪問、学校への講師派遣などを
しているセンターもあるようです。
ウィメンズパーク
![]()
ウィメンズパークサイトより引用
ベネッセが運営する掲示板。登録をした女性のみがログインできる制度で、匿名も可能
子どもの年齢、ジャンル別に掲示板が設定されており、
様々なジャンルについて先輩ママさんの意見を聞くことができます。
専門家に相談する、というより、ママ友に話を聞いてもらう感覚で、気軽に相談できます。
子ども医療電話相談(#8000)
![]()
子ども医療電話相談(#8000)サイトより引用
休日や夜間に子どもの症状にどのように対応したらよいのか、
病院を受診した方がよいのか迷ったときに、
小児科医師、看護師に電話相談できる公共のサービス
#8000をプッシュすると、住んでいる都道府県の相談窓口に転送される仕組み。
よりそいホットライン
![]()
よりそいホットラインサイトより引用
電話相談の専門員が対応してくれます。
相談分野は多岐にわたります。
暮らしの中で困っていること、自殺予防、性暴力、DVなどの専門回線もあります。
被災者の方が優先になるようです。
児童相談所全国共通ダイヤル
![]()
児童相談所全国共通ダイヤルサイトより引用
子育てがつらくて、つい子どもにあたってしまう時は思い切って相談してみましょう。
匿名で相談することも可能で、内容に関する秘密は守られるため安心です。
各自治体による電話相談サービス
各自治体にも相談窓口があります。
詳細はお住まいの自治体のホームぺージで確認してくださいね。
例)東京都
とうきょう子育てスイッチ
![]()
とうきょう子育てスイッチサイトより引用
東京都内で市区町村にかかわらず
共通ダイヤルで問い合わせできる番号の一覧ページです。
例)愛知県
あいちはぐみんネット
![]()
あいちはぐみんネットサイトより引用
子育てに関する様々な悩みを相談できる窓口や
相談員の派遣制度などを紹介しているサイトです。
例)大阪府
大阪府子ども家庭センター
![]()
大阪府子ども家庭センターサイトより引用
18歳未満の子どもに関わる様々な相談を受け、
それぞれのお子さんに適した支援を行います。
本人、家族、学校の先生、地域の方々など、誰からの相談にも応じてくれます。
まとめ
このように、相談できる機関はたくさんあります。
一人で悩んで、堂々巡りでもやもやが続くときは、
勇気を出して相談してみましょう。
まずは電話で相談できるところがおススメです。
早めに相談して、辛い気持ちを開放しましょう!
これからの未来、「英語がわからない」は通じません。
2020年から小学校で英語が必修化されました。
その時に備えて、もう準備は万全でしょうか?
・英会話は学ばせたいが、何からやったらいいのかわからない
・そもそも自分は英語が全くわからない・・・
おすすめの教材は、他と比べて安価かつ効果的、自宅で学べるわたし 焦って月額制の高額な英会話教室に通わせる必要は全くありません。
毎週毎週送迎する必要もありません。
あなたが英語を話せなくても、大丈夫です。
「子供に語学を学べる環境」を提供してあげましょう
「セブンプラスバイリンガル」
楽天4部門ランキングトップ
- 英語ランキング第1位
- 教材ランキング第1位
- 学び・サービスランキング第1位
- 通信講座・通学講座教材ランキング第1位
まずは無料の英会話教室に親子で参加することから始めてみましょう!
親子で参加できる英会話教室の中で評判の良いものを2つピックアップしました