<目から鱗特集>記事を読む前に・・・
無料で英会話教室が体験できる!?
わたし 【親子で参加可能】3歳から小学校高学年におすすめの英会話教室2選
![]()
グローバルクラウン
わたし 少し費用は高めですが、その分マンツーマンで丁寧な指導を受けられます。若い日本人講師が多いので、子供もやりやすいようです!2回の無料体験 & 入会金0円!
※無料体験だけでもOK
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/
家族で使えるクラウティ
わたし 兄弟が多い方はクラウティ一択です。月4500円で6人までレッスンを受けることができます!スマホで手軽に英会話!
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/


そういえば七五三の年齢でもあるんだけどね、
男の子で3歳に七五三しましたっていう話をあんまり聞かないから
どうしようかなって考えてるんだけどねぇ。

とか言いながらうちはやったんだけどさ(笑)
神社でお参りするときも、3歳っぽい男の子を見かけなかったから
ちょっと恥ずかしかったのを覚えてる。

こないだ写真館から七五三のはがきがきて
えっ?男の子も3歳やるの?って焦っちゃったけど、
せっかく5歳だけでいいんだし面倒だし恥ずかしいの嫌だし
家族でひっそりとお祝いしようかな(^^;)


男の子でも3歳に七五三のお祝いをするべきか迷っててね…
ばあちゃん知ってたりする?

私でよかったら何なりと(*^-^*)


そこのあなたもさ、まあゆっくりお茶でも飲みながら、ね。


Contents
七五三の由来ってなに?


まずは入りやすいところから。
そもそも、七五三とはどんな由来があるか知っとるかね?


昔は子どもの生存率が低かったから、
子どもの成長を願ってとかお祝いしてとかの
意味合いがあった
ってやつだよね?



なんせ病院や薬なんて手の届かないものだったからね。
7歳までの生存率が特に低かったんでね、
祈るようにそういう風習ができたということじゃ。

いまじゃお祭り騒ぎのような感じもするけど、
ちょっと切ない理由から始まった行事なんだねぇ。

安心して生きられる現代では到底考えられないけど、
そんな思いからできた行事だから大切にしていきたいなあ~

やっておいて損なことはないように思えるねェ。
男の子は3歳も七五三を祝ってもいいの!?


それで、男の子は3歳も七五三を祝ってもいいの?

やるべきとかやらざるべきとかではなく
3歳の七五三は男の子がやっても問題ないとされておるようじゃねェ。

周りに3歳の男の子がいなかったから…(;´∀`)
でもどうして、男の子と女の子でお祝いする年齢が違うんでしょうか?

なぜそうなったのかは知らんが、これも由来となる儀式があったんじゃよ。
☆髪置(かみおき)の儀→男女ともに対象
3歳で髪を伸ばし始める儀式。昔は乳児の頃に髪の毛を切っておく習慣がありました。
髪の毛を切ることで後に健康な毛髪が生えてくると考えられていた他、病気予防に髪の毛を剃っていたそうです。
3歳になると赤ちゃんを卒業するという意味で、この日から髪の毛を伸ばし始めていたようです。
☆袴着の儀→男児のみ対象
5歳になった男の子が袴を着ける儀式。
古くは男女の区別なく3~7歳の間に行われていましたが、江戸時代以降は5歳の男児に限って行う儀式として定着したそうです。
☆帯解(おびとき)の儀→女児のみ対象
7歳になる女の子が着物帯をつけ始める儀式。
子ども用のひも付き帯から着物帯を観に着けさせることで、一人前の人間として社会から認められるようになるそうです。


ということは、3歳の髪置の儀は3歳のお祝いに繋がるわけだから…

つまりは、男の子も3歳のお祝いをするってことは
あながち間違いではないってことじゃよヽ(´▽`)/
満年齢と数え年どちらで祝うのが正解?早生まれや兄弟が居る場合は?


男の子も3歳にお祝いしていいってわかったけど、満年齢でも平気?
お祓いとか数え年でやるから、
七五三も数え年でやらないとダメなのかな?

ふつーに満年齢で行っちゃったんだけど…《゚Д゚》

ましてや3歳頃の数え年ともなると、まだ2歳だろう?
神社に行くにしても、写真だけで済ますにしても、
慣れない着物や洋服着せてじっとしとくなんてできると思うかい?

親もお祈りどころじゃないだろうね…

あのねんねの頃でもお宮参り大変だったんだもん、
ワンパク度が増した2歳頃なんて鬼だよね。

自分たちにとって都合のいいタイミングで行ったらいいと思うよ。

行きやすい年齢で参加すればいいんだね!!

数え年でも満年齢でもどちらでもOKなら、
上の子は満年齢、下の子は数え年っていうふうに、
兄弟の場合でも一緒にお祝いすることができるんだね!

ちなみに七五三の参拝日は
一般的に11月15日と言われておるらしいが、
その日の前後はとても混むし予定も合わなかったりすることもザラじゃから、
その年の12月までの都合のいい日に行ければそれでオーケーじゃよ。
服装はどうしたらいいの!?


着物なんて普段使わないから持ってないし
できればほしくないんだけど、
やっぱり買うべきなのかな?!

幼稚園の入園式とかにもそのまま着ていけたし、
7~8千円で買えたから着物を買うよりは助かったかな~。

お参り用に着物のレンタルができる
というサービスもあるみたいじゃよ。

普通の遊び着でラフに行ったよって友だちもいたから、
服装も都合に合わせてでいいんじゃない?

着物一択だと思っていたからハードルが低くなりそう!
まとめ

●七五三は、病気などで子どもの生存率が低くその成長を願って行っていた儀式が由来。
●3歳児は男女関係なく儀式が行われていたため、現在の七五三でも男の子が3歳に七五三を行ってもおかしくない。
●お参りに行くタイミングは数えでも満年齢でも問題なく、自分たちの都合に合わせてで大丈夫。
●写真館などで着物のレンタルがあるため、無理に買わなくても大丈夫。自分たちの都合に合わせて、無理に着物でなくてもOK、フォーマルスーツや遊び着など自由。

よくわからなくていろいろ身構えてたけど、
七五三ってこんなに気軽に参加できるものだったんだね!

今は一種のイベント化しているから、
そんなに重く固く取らずに、
自分たちに合ったスタイルで、
楽しい思い出が残せればそれでいいと思うよ。
これからの未来、「英語がわからない」は通じません。
2020年から小学校で英語が必修化されました。
その時に備えて、もう準備は万全でしょうか?
・英会話は学ばせたいが、何からやったらいいのかわからない
・そもそも自分は英語が全くわからない・・・
おすすめの教材は、他と比べて安価かつ効果的、自宅で学べるわたし 焦って月額制の高額な英会話教室に通わせる必要は全くありません。
毎週毎週送迎する必要もありません。
あなたが英語を話せなくても、大丈夫です。
「子供に語学を学べる環境」を提供してあげましょう
「セブンプラスバイリンガル」
楽天4部門ランキングトップ
- 英語ランキング第1位
- 教材ランキング第1位
- 学び・サービスランキング第1位
- 通信講座・通学講座教材ランキング第1位
まずは無料の英会話教室に親子で参加することから始めてみましょう!
親子で参加できる英会話教室の中で評判の良いものを2つピックアップしました