<目から鱗特集>記事を読む前に・・・
無料で英会話教室が体験できる!?
【親子で参加可能】3歳から小学校高学年におすすめの英会話教室2選
グローバルクラウン
少し費用は高めですが、その分マンツーマンで丁寧な指導を受けられます。若い日本人講師が多いので、子供もやりやすいようです!2回の無料体験 & 入会金0円!
※無料体験だけでもOK
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/
家族で使えるクラウティ
兄弟が多い方はクラウティ一択です。月4500円で6人までレッスンを受けることができます!スマホで手軽に英会話!
公式サイトで無料体験の申込をする※好きな時間にちょっとだけでOK
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/
ねえねえ、うちの子、そろそろ七五三なんだけど、
早生まれだし、どうしたらいいか迷ってるの。
子供の成長に関する大事なイベントだと思うけど、
詳しいことわからないし、
ちゃんとやらなきゃ・・・
っていうプレッシャーが大きくて・・・
B子ちゃんの時はどうしたの?
そうなんだ~
七五三って、うっかりして対象年齢を過ぎちゃってたり、
写真の予約が取れなかったり、
結構お悩み多いよね。
そうだよね~
忙しさでついつい考えるの後回しにしちゃってたけど、
そろそろ計画しておかないと~
ジイジ、バアバも呼ぶとなると、
早く言っておかないといけないしね。
七五三って、たぶん、本来のやり方があると思うけど、
いまどき、みんな色々だよね。
B子の時、いろいろ調べたのよ~
せっかくなので、その時調べたこと、
教えるね~
Contents
七五三の由来とは?
まずは、七五三ってそもそも何?ってとこだけど・・・
七五三とは、子供が3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に氏神様にお参りして、
子供の成長に感謝し、これからの健やかな成長をお願いするという行事です。
本来は、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳でお祝いします。
現在の形になったのは明治時代以降のようです。
その由来とはどのようなものでしょうか?
医療が発達していなかった昔は、子供の死亡率は高く、
「7歳までは神の子」と言われたほどでした。
そこで、無事な成長を願う色々な行事をするようになったのです。
年齢ごとに見てみるね。
3歳(髪置の儀)
平安時代には、子供は男の子も女の子も3歳までは坊主頭でいる風習で、
生まれて7日目には産毛を剃っていました。
そうして、3歳からようやく髪を伸ばすことができたのです。
髪置の儀は、子供達が髪を伸ばし始めるという儀式です。
5歳(袴着の儀)
袴着の儀はその名の通り、初めて袴を着るための儀式です。
平安時代の宮中では、男の子も女の子も、
3~7歳のころに袴義の儀が行われました。
袴着の儀は子供を碁盤の上に立たせて行われたようです。
源氏物語でも、光源氏自身や光源氏と明石の君の娘であるちい姫の
袴着のエピソードが出てきます。
その後、鎌倉、室町時代には武家にも伝わり、
江戸時代以降、5歳の男の子の風習に変化していきました。
近世以降に旧暦の11月15日と定められたようです。
7歳(帯解の儀)
7歳まで、着物は紐で着ていた子供たちが、
その紐を取って帯を結ぶ、という儀式です。
鎌倉時代に始まった風習で、
室町時代に儀式として定着したようです。
男女ともに9歳で行っていましたが、
江戸時代に男の子は5歳、女の子は7歳になったようです。
へえ~
そんな由来があったんだ~
それで、実際にはどんなことするの?
それはね~
こんなことだよ。
何をするの?
それでは、現代の七五三では、
いったいどのようなことをするのでしょうか?
原則としては11月15日ですが、
日にちにそれほどこだわる必要はありません。
しかし、11月の都合の良い日にするご家庭が多いとは思います。
まずは写真館などで家族の記念写真を撮り、
次に神社にお参りしたり、ご祈祷をしていただいたりして、
その後みんなでお食事をする、
というパターンが多いようです。
小さい子供に着物を着せてあちこち行くのは大変なので、
近所の氏神様でお参りして、自宅でお食事する、
というご家庭も多いのではないでしょうか?
七五三は数え年?満年齢?
3歳、5歳、7歳のタイミングだけど、
数え年、満年齢ってよく聞くじゃない?
あれってどういうことなのかな?
あ~それ、意外とわかってないよね。
私もピンときてなくて・・・
調べたらこういうことだったのよ。
数え年とは?
数え年とは、生まれた年を1歳として、
1月1日が来るごとに1歳年を取る、という考え方です。
例えば、2月1日生まれの場合、その年が1歳、翌年の1月1日に2歳
ということで、生まれて11か月で2歳になります。
数え年で考えると、一般的な子どもの成長と年齢がリンクしないから
ちょっとわかりにくいね。
満年齢とは?
満年齢とは、生まれた年を0歳とし、
誕生日を迎えるごとに1歳年を取る、という考え方です。
例えば、2月1日生まれの場合、その時点で0歳、翌年の2月1日に1歳、
ということです。
普段の生活は基本的に満年齢で考えてるから、
こちらはわかりやすいね。
七五三はどっちでやるものなの?
現代では、実際のところどちらでもいいみたいよ。
それぞれの都合に合わせてやる家庭が多いらしいよ。
そっか~
今は結構、自由度が高いんだね。
なんか安心したわ~
そしたら、早生まれのうちの子は
いつしたらいいかな?
一緒に考えてみようか。
まずは早生まれってどういうことか
確認しておこう。
早生まれとは?
早生まれとは、1月1日から4月1日までに生まれた子のことをいいます。
学校教育法では、小学校入学は4月1日の時点で満6歳と決まっているため、
この時期が早生まれとなったようです。
なぜ、4月1日が含まれるのでしょうか?
年齢を換算する法律では、生まれた日を1日目と換算するため、
年を取るのは誕生日の前日の午後12時と定められています。
よって、4月1日も早生まれとなり、
4月2日生まれの人とは別の学年になるのです。
ちなみに、「早生まれ」と呼ばれるのは、
4月2日~12月31日生まれの子と比べて、
入学するタイミングが早い、という理由のようです。
早生まれって何月のこと?早生まれの基礎知識とメリットやデメリットより 一部引用
早生まれって、そういうことなのね~
じゃあ、A子ちゃんの七五三のタイミングのこと
考えてみようか。
いつ生まれだっけ?
平成28年の2月だよ。
じゃあ具体的に見てみよう!
早生まれの子の七五三はいつがいい?
まず、11月に七五三をする、という前提で・・・
A子ちゃんが、数え年、満年齢で3歳になる11月が
どんなタイミングか見てみよう。
平成28年2月生まれのA子ちゃんが、
各年の11月にどのくらい成長しているか、
下の表で見てみます。
早生まれA子 | 数え年 | 満年齢 | 成長具合 | |
① | H28年2月 | 1歳 | 0歳 | 0か月 |
② | H28年11月 | 1歳 | 0歳 | 9か月 |
③ | H29年11月 | 2歳 | 1歳 | 1歳9か月 |
④ | H30年11月 | 3歳 | 2歳 | 2歳9か月 |
⑤ | R元年11月 | 4歳 | 3歳 | 3歳9か月 |
この表で見ると、④か⑤のタイミングで3歳になるので、
どちらかでするのがよさそうですね。
小さい子に着物を着せて、写真を撮って・・・
と、1日頑張ってもらわなきゃいけないから、
より成長してからやりたいっていう人も多いよね。
その場合は⑤になるよね。
なるほど~
「他の兄弟姉妹と同じタイミングにしたい」とか
逆に「他の兄弟姉妹とは別にしたい」とか、
その家庭の事情で、④か⑤のどちらかを
選ぶことが多いんじゃないかな?
そうだね~
あとは、やっぱり同じ学年の子と
同じ時期にやりたいってこともあるのかあ?
そういう子もいるよね。
ただ、あまり合わせすぎると大変かもよ。
そうなの?
つまり、こういうことなの。
A子ちゃんでいうと、同学年の早生まれじゃない子は、
H27年生まれになるから・・・
例えば5月生まれなら
こういう表になるね。
A子の同級生 | 数え年 | 満年齢 | 成長具合 | |
① | H27年5月 | 1歳 | 0歳 | 0か月 |
② | H27年11月 | 1歳 | 0歳 | 6か月 |
③ | H28年11月 | 2歳 | 1歳 | 1歳6か月 |
④ | H29年11月 | 3歳 | 2歳 | 2歳6か月 |
⑤ | H30年11月 | 4歳 | 3歳 | 3歳6か月 |
つまり、同級生が④の数え年でやるならH29年11月だから、
A子ちゃんが同じ年にやろうと思ったら・・・
さっきの表で見ると、数え年で2歳、満年齢なら1歳の、
1歳9か月の時にやることになっちゃうのよ。
さすがに、それは小さすぎるよね~
同級生が⑤の満年齢やるなら、H30年11月だから、
A子ちゃんが数え年で3歳、満年齢で2歳の(2歳9か月)の時になるので、
これなら合わせられそうだね。
そうだね!
今は、七五三のやり方にそれほど固い決まりはないから、
いくつかの候補の中から、A子ママの都合のよいタイミングを選ぶ、
というのが一番いいんじゃないかな?
11月じゃなくたっていいみたいだしね。
世の中のママさんもこんな風に考えているみたいよ。
→その後、私だけお買い物に。娘の七五三の着物を買いに呉服屋さんのバーゲンに行ってきました!早生まれだし、去年やっても楽しめなさそうだったので、今年やります。見せたら、喜んでくれた*(^o^)/*暑い中頑張ったかいがあったぜい。 pic.twitter.com/nGBN7aC3i8
— gororinta (@gororinta) July 6, 2013
2015年1月~4月1日早生まれのお子様を持つ方、七五三は今年される予定ですか?満年齢の来年予定ですか?それ以外の生まれのお子様を持つ方でも「数え年で済ませたよ」とか「満年齢でする予定」等、考えをお聞かせください。
色々な方の意見を知りたいのでRTして頂けると有難いです。。— カメっこ@4歳育児 (@GoldenKamechan) April 14, 2017
https://twitter.com/819_kanzume/status/1063758701104783364
なるほど~。
なんか気が楽になった。
細かいことにこだわりすぎるんじゃなくて、
A子の成長に感謝し、
みんなで楽しくお祝いすることを第一に考えることが大切なんだね!
ありがとう!
まとめ
じゃあ、まとめようか。
七五三とは
七五三とは?
子供が3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に氏神様にお参りして、
子供の成長に感謝し、これからの健やかな成長をお願いするという行事だったね。
3歳は髪置の儀、5歳は袴着の儀、7歳は帯解の儀という
古来からの風習が由来で、
基本的には11月15日に、家族で記念写真を撮って、
神社でお参りやご祈祷をしてもらって、みんなでお食事する、
というパターンが多いんだよね。
年齢の数え方と早生まれ
数え年、満年齢とは?
数え年とは、生まれた年を1歳として、
1月1日が来るごとに1歳年を取る、という考え方で、
満年齢とは、生まれた年を0歳とし、
誕生日を迎えるごとに1歳年を取る、という考え方だよね。
早生まれとは?
早生まれとは、1月1日から4月1日までに生まれた子のことだね。
学校教育法では、小学校入学は4月1日の時点で満6歳と決まっているから、
この時期に生まれた子が早生まれになるんだよね。
早生まれの七五三のタイミング
七五三のタイミングはどうする?
今は、数え年、満年齢、どちらのタイミングでやっても大丈夫だから、
小さい時期の七五三なら、1日頑張ってもらうことを考え、
より成長してからやるという考え方もありだよね。
その他、家族の都合に合わせて考えていいんだったね。
ただ、早生まれの場合、同学年のお友達と同じ時期にやろうとするなら
注意が必要で、なぜなら、
特に、お友達が数え年でやるタイミングに合わせちゃうと、
早生まれの子は数え年でも、満年齢でも3歳になっていない、
ということになっちゃうんだよね。
「こうすべき」ということにとらわれずに、
子供の成長に感謝して、
子供自身も、家族も、みんなで楽しくお祝いできるタイミング
を考えることが大切なんだね。
ばっちりだね!
素敵な七五三になるといいね!
これからの未来、「英語がわからない」は通じません。
2020年から小学校で英語が必修化されました。
その時に備えて、もう準備は万全でしょうか?
・英会話は学ばせたいが、何からやったらいいのかわからない
・そもそも自分は英語が全くわからない・・・
おすすめの教材は、他と比べて安価かつ効果的、自宅で学べる焦って月額制の高額な英会話教室に通わせる必要は全くありません。
毎週毎週送迎する必要もありません。
あなたが英語を話せなくても、大丈夫です。
「子供に語学を学べる環境」を提供してあげましょう
「セブンプラスバイリンガル」
楽天4部門ランキングトップ
- 英語ランキング第1位
- 教材ランキング第1位
- 学び・サービスランキング第1位
- 通信講座・通学講座教材ランキング第1位
まずは無料の英会話教室に親子で参加することから始めてみましょう!
親子で参加できる英会話教室の中で評判の良いものを2つピックアップしました