<目から鱗特集>記事を読む前に・・・
無料で英会話教室が体験できる!?
【親子で参加可能】3歳から小学校高学年におすすめの英会話教室2選
グローバルクラウン
少し費用は高めですが、その分マンツーマンで丁寧な指導を受けられます。若い日本人講師が多いので、子供もやりやすいようです!2回の無料体験 & 入会金0円!
※無料体験だけでもOK
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/
家族で使えるクラウティ
兄弟が多い方はクラウティ一択です。月4500円で6人までレッスンを受けることができます!スマホで手軽に英会話!
公式サイトで無料体験の申込をする※好きな時間にちょっとだけでOK
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/
今、この記事を読んでくださっている方は、
大きく分けて、
- 小学生用のアプリをお探しの知育アプリ賛成派
- スマホなんかで勉強させたくない知育アプリ反対派
のどちらかではないでしょうか?
賛成派の方の中には、既に乳幼児期に知育アプリをお使いになって、
親子共に良かった、
あるいは予想以上に学習効果があった
という方もいらっしゃるかもしれません。
そういう方には、釈迦に説法となりますが、
アプリのご紹介は後ほどさせていただきますので、
お急ぎの方は、下記目次よりお跳びください。
まずは反対派の方に、現在の小学校で、
既にICTを活用することが決定しており
ICTの活用が、小学校教育現場でますます加速
してゆくことを、
ぜひ知っていただきたいのです。
そして、それは既に始まっているAI時代に対応すべく、
やっと実現しつつあるということを!
ICT?なんじゃいそら?
アプップリやスマホと何の関係がある言うんじゃい?
なんか知らんけどやな、
ウチの孫は、スマホばっかりいじくるような
そんな軟弱な人間になんかには、ならんのじゃ!
放っといてくれ!
ICTというのは、日本語にしたら「情報通信技術」です。
ITという言葉は聞かれたことありませんか?
ほぼ同じ意味です。
最近の小学校では、
この、ICTを活用して授業を行っていくことが決まっているんです。
小学校の授業で、先生も生徒も、IT機器、
つまりパソコンやタブレットを使って、授業を進めていく
ように文部科学省から、御達しが出てるということです。
第5章 初等中等教育における学習指導でのICT活用
(2)学習指導要領等からみた学習指導でのICT活用の重要性
学習指導要領の総則において、教師がコンピュータや情報通信ネットワークなどの「これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること」と記述されている。
せやから、文部科学省がなんぼのもんじゃ言うとんねん!
小学校いう所はな、勉強ばっかり教えるところじゃないねん!
勉強ばっかり教えるさかいに、ろくな人間にならん!
仕事もできんようなヤツばっかりが育ちよるねん!
あのぉ~、おじさんはお嫌いかもしれませんが、これからは、
その仕事も、
IT機器やAIを操作するような世の中になるわけで…
そのとおりです!
そして、AI時代は急速に進んでいきます!
2020年!何も教育改革だけが行われるわけではありません!
おじいさまが仰る通り、勉強だけの話ではないのです!
おじいさまがお孫さんの将来を考えてらっしゃるのなら
私の話を是非とも聴いてください!
Contents
本格化するAI時代!アプリは必需品!
2020年自動車は進化する
AI、AI、言うけどやな、
ワシの身の回りはなぁ~んも変わってへんで!
お掃除ロボットをウチの婆さんが買ったくらいやな。
自動車は?どうですか?
自動安全装置とか、自動速度装置とか、付いていませんか?
ああ、なんか、人を撥ねんように、
息子の車は自動で止まるやっちゃ!
それ!AIですよ!自動で止まるようにアプリをインストール…あ、
そういうアプリの入ったAI自動車っていうか…
何言うてんねん?ねえちゃん!
自動車の話しとるんやで、自動車!
AIいうたら、ロボットのことやろうが?
自動車は、機械やけどロボットやないで!
ね、ねえちゃん?
AIとは、必ずしもロボットのような形をしているわけではありません。
AI(人工知能)とは、
人の知的な活動(話す、判断する、認識するなど)を
自動化する技術のことです。
自分で判断して、自動で止まるということは、
自動車の中にAI(人工知脳)が搭載されているからなんですよ。
わ、わかっとるわい!そんなこと!
せやけど、センサーとかいうもんが付いてて、
勝手につく電灯とか、
勝手に調整するエアコンとか、
そんなもんとっくの昔からあるで!
そうです。
それらすべてが、AI(人工知脳)の機能によるものです。
そして、とうとう、
自動車は自動運転を始めました。
《2020年に完全自動走行タクシーがサービス化?ZMPの構想》
東京オリンピック・パラリンピックの開幕まで3年を控えた今年、政府が目標に掲げる
「2020年の完全自動走行の実現化」がいよいよ現実味を帯びてきた。
(中略)
さらに同月9日、政府は
「未来投資戦略2017-Society 5.0の実現に向けた改革-」の中で、無人自動走行による移動サービスを2020年に実現するために、本年度から「公道実証(遠隔運行によるものを含む)を全国10カ所以上で実施する」ことを示すなど、政府及び各省庁の動きが急速に具体化してきている。出典:事業構想2017年7月号
そして、昨年夏!
《自動運転タクシーが大手町と六本木ヒルズ間で運行へ》
日の丸交通とZMP(東京都文京区、月刊事業構想2017年9月号参照)は、2018年8月27日から9月8日まで、
自動運転車両を用いた公道上での
タクシーサービスの実証実験を開始する。
実験の区間は大手町フィナンシャルシティ グランキューブと六本木ヒルズ間、5.3kmを予定している。
すっご~い!
もう完全に自動運転できるのね~ん!
とうとう、タクシーの運ちゃんも
ロボットに取って代わられよったか!
人間働かんようになる日も近いな!
この世も末やな!
激変する?AI時代の働き方とは?
いえいえ!
まだまだ、すべてのタクシーが
完全自動運転になるわけではないですし、
人間の仕事がなくなるわけではありませんが、
確かに、働き方は、変わってくるでしょう。
せやけど、孫が大人になるころには
どないなってんのやろなぁ~。
そうですね。
未来のことは、ハッキリこうなるとは言えませんが
AIに仕事を奪われると考えるのではなく、
仕事の概念が変わると捉えて
準備していく必要があるのではないでしょうか。
従来の「雇用型のオフィスワーク」から、
「自営型のリモートワーク」へ変わると言われています。
つまり、会社などに雇用されて、
オフィスで組織の一員として働くのではなく、
自営業者としてスキルを持ち、
そのスキルを活かして
クライアントの依頼を受けて働く。
そういう働き方になっていくのではないか?
と、いわれています。
「AI時代のその先に待つ働き方の未来像とは」より
「企業の存在意義も変化していくはずです。企業は特定のプロジェクトを遂行するために人を集める場となり、現在のように組織に人を抱え込んで、いろんなプロジェクトを遂行するといったスタイルは減少していくと考えられます」
神戸大学大学院法学研究科教授の大内伸哉氏(労働法研究者)
これからは、自分のスキルを
変化してゆく時代に合わせていくことが必要
となるでしょう。
《10年後、君に仕事はあるのか?》
~藤原和博が教える「100万人に1人」の存在になるAI時代の働き方
今、小学生のお子さんが職業に就き始める
10年後の働き方がどのように変わるのか?
その時代を、幸せに生きるためには
どのような能力を育てる教育が必要か?
についての講演です。
講演の中で、藤原和博さんは、
10年後、AI時代に必要とされる能力は、
「情報処理力より情報編集力」だと仰っています。
つまり、目の前のことを正しく処理していくために必要な、
知識の蓄積による情報処理力 より
正解が一つではないものや、正解がないものに対して
納得できる仮説や解を紡ぐ情報編集力
を育てる教育が必要だと言われるのです!
納得のお話です。
あんな、ねえちゃん!
言いよることが難しすぎて、解らへんねん!
これからは、AIとかがぎょうさん出てきて
働き方がビックリするほど変わるちゅうんは、
分かったさかいに、
ほな、孫に、どおしてやったらええねんな?
それでは、話を教育改革に戻しましょう!
これからの日本を担う子供たちのために、
新たな教育を!
せやけど、ねえちゃん!
AI時代が本格化する2020年目前やいうのに、
今から教育改革てて、
間にあわへんで!ほんま!
アプリを活用!教育改革は家庭から?
さて、今後、働き方が急激変わってゆくことをお判りいただけたかとおもいます。
その社会で生きていけるように、教育改革が始まります。
どのようにICTを授業に取り入れるのか?
先ほど、お話ししました
「教育の情報化に関する手引き」に
文部科学省が具体的に指導している活用例
が示されていますので、見てみましょう。
第5章 初等中等教育における学習指導でのICT活用
第2節 学習指導におけるICT活用の具体的な方法や場面
1.授業中におけるICT活用〈一部抜粋〉
- 生徒の興味・関心を高めるため
「プロジェクタや実物投影機等を活用して、教科書や図書資料などの挿絵や写真を拡大して提示する」など - 生徒一人一人に課題を明確につかませるため
プロジェクタや実物投影機等を活用して、教科書の問題文を拡大提示し、学習のねらいを確実につかませるようにする。「天気の変化 雲の量や動き」など - わかりやすく説明したり、児童生徒の思考や理解を深めたりするため
「動画コンテンツなどを活用して、人や動物の体のつくりや働きなど、実際に見えにくい現象を提示して、呼吸、消化、排出及び循環の働きを理解させる」
「小5、6年 外国語活動では
コミュニケーション場面等を再現したコンテンツやDVD等を用いることで、よりリアリティをもって学習することができる」 - 学習内容をまとめる際に児童生徒の知識の定着を図るため
「小全学年 国語 アニメーションソフト等を用いて、漢字の筆順や成り立ちなどを確実に理解できるようにする」
「小全学年 算数 計算ドリルソフト等を用いて、計算を確実に身につけさせるようにする」
「中全学年 外国語(英語)映像と音声を繰り返し示して発音等をさせることで、英単語の意味や読み方を確実に理解できるようにする」
なんやこれ、当たり前のことしか書いてへんやないか!
コンテンテンとかなんとか、難し言葉使てるけど、
ワシらの小学校ての時でも、雲の映像や体のしくみやなんか
教室のテレビで観よったわい!
それとそう変わらんやないかい!
おじいちゃんの言う通りよ!
さっきのYouTubeで藤原和博さんが紹介してた
奈良一条高校の授業のように、
スマホを取り入れることは無理でも
もう少し思いきったことをするのかと期待してたわ!
生徒にももっとICTに触れさせてほしいなぁ~!
ひとりに1台タブレット配布はどうなったの?
たしかに、1人1台はまだ準備できていないけれど、
平均で、5.9人に1台にまで増えてきたようです。
先の、『教育の情報化に関する手引き』に、かかれていたことは、
あくまでICTを活用する参考例ですので、
もちろんこれ以外の方法でICTを活用してもいいのです。
ICTの活用については、
②表のように、無線LANなどの環境整備の問題や、
専科教員の不足など、
各自治体の取り組みにや予算に掛かる部分が大きいので、
生徒のICT使用については、
どうしても、地域差が出るようです。
なんや、やっぱり金次第かい!
こりゃ、
学校に任せとくわけにはいかん!
まあ、もともと学校ちゅう所は、
知識を詰め込む教育をするところや!
さっきの、ビデオの中のエライ先生が言いよった!
情報処理能力を付ける教育やったんやから、
先生総取替えでもせん限りは、
急には変わらんわな~
しゃあない!ワシらで何とかせんにゃ!
その、チクチクアップリとかいうもんを
教えてや!
チクチクアップリ?(笑)
知育アプリのことね。おじいちゃん!
やっとわかっていただけたのね~~。
お孫さんも喜ぶと思うわぁ~。
スマホのアプリで勉強するのって、
遊びじゃないけど楽しいのよ!
いや違うわね。
遊びだけど、勉強になるのよ。本当よ!
認めたわけやないで!
これからは、アップリちゅうもんが、
孫の生活にも、仕事にもかかわってくるちゅうのに、
もう、来年のことやのに、
教育改革さえうまくできへんのやろ?
10年後、孫は18歳や!
この10年が、大事なんや!
背に腹は代えられんよってに!
さあ!早よ教えてくれんかい!!アップリを!
おすすめの小学生向け知育アプリ
おじいさまにそこまで解っていただけて、
とても嬉しいです!
もともと、スマホでの学習を懸念されていた理由も、
勉強だけではこれからの時代を生き抜けないとの
お考えからでしたものね。
それでは、
AI時代を生き抜くために必要な能力育成アプリから
ご紹介いたします。
「思考力」など「情報編集力」をつけるアプリ
《Think!Think!(シンクシンク)》思考センス育成教材
・対象年齢 5歳~10歳
・無料(内課金あり)
入手先 ・App Store
・Google Play子どもたちが「考える」ことが大好きになる、意欲を育てるアプリです。 2017年4月には、Google Play Awards 2017 Best App for Kids部門で、日本の教育アプリとしては初めて、ファイナリストに選出されました。
空間認識・平面図形など、40種類5,000題を越える、様々な良問に触れながら、幼少期にしか伸ばせない「思考センス」を育んで頂けます。
問題は、算数オリンピック・世界最大のオンライン算数大会「世界算数」の問題作成を担当し、花まる学習会思考力特別講座のカリキュラムを考案した弊社代表の川島慶が監修。川島を中心とする東大卒精鋭チームが全問題を作成しています。2018年には、
子ども向け教育アプリでアメリカの歴史ある「親が選ぶアプリ賞」”Parents’ Choice Awards”、銀賞に選ばれたという、世界基準の知育アプリです。
もうひとつ、同じく花まるラボ制作の知育アプリ
《YAKUSU》計算センスが身につく論理思考ゲーム
・無料(内課金あり)
・ファミリー向け入手先 ・花まるラボ/YAKUSU
YAKUSU は「2」「3」「7」の倍数からなる25種類の数字を使い、相手が出した数の約数を交互に出し合う対戦ゲームです。相手よりも先に手持ちの数字をすべて出し切った方が勝ち、という非常にシンプルなルールでありながら、数字の選び方や出し方にはオセロやチェスと比肩するほどの組み合わせがあり、究極の論理的思考力が問われます。
掛け算の”九九”を覚えていれば、割り算や掛け算を瞬時に計算する練習ができ、遊び感覚で約数に関する理解を深めることができます。慣れてくると、「18」という数字を見たときに「2×3×3だ!」と直感的に数を分解する感覚が身につき、中学生がつまずきやすい因数分解など高度な計算の素養も、遊び感覚で身に付けられます。
32w出典:花まるラボホームページ
教科に沿ったアプリ
《低学年向け算数アプリ『トドさんすう』》
・無料(内課金あり)
・未就園児から8歳まで
入手先 ・App Store
・Google Playトドさんすうは、数多くの賞を受賞した直感的でインタラクティブな算数の学習ツールです。楽しいゲームプレイと魅力的なグラフィックを使用。
楽しく遊びながら算数の核心となる基礎をしっかりと固めていくことができます。
《『算数忍者』》
・無料
低学年版
「算数忍者~たし算ひき算~ゲームで足し引きが好きになる!」
入手先 ・App Store忍者の世界を舞台に、たし算・ひき算を3択形式で答えていく算数ゲームです。ステージをクリアしてボスを倒すという流れの中で、無理なく算数に親しめます。
高学年版
「算数忍者~九九の巻~ゲームで九九が好きになる」入手先 ・App Store
・Googl Play「算数忍者シリーズ」の九九の巻です。主人公の忍者と九九の修行を積んでいくアプリで、遊んでいるうちに九九を覚えられます。内容は、三択クイズで九九を解いていく形式になっています。初めて九九に触れる子どもでも、あっと言う間に九九が習得できるように工夫がされています。
教科に沿ったアプリについては、
こちらのサイトを参考にさせていただきました。
このほかにも、
国語、算数、理科、社会の4教科の教科別、
低学年と高学年別に、紹介されていて、
スッキリとまとまっています。
興味のある方はこちらへどうぞ
出典:コドモブースター/小学生向けの知育アプリが充実!
プログラミングアプリ
《「LightBot」》
・無料(有料版\369もあり:多ステージ)
入手先 ・App Store
・Google Playビデオゲームでパズルを解くことによって、最も楽しい方法でプログラミングを取得できるという仕組みです。
英語音声ですが、プログラミング初心者用ですので簡単な英語です。
《「ScratchJr(スクラッチジュニア)」》
・無料
入手先 ・App Store
・Google PlayICT最先端を行く、マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を易しくしたもの。
また、Scratchは、NHK(Eテレ)の教育番組「Why!?プログラミング」(毎週火曜午前10時~放送)で使われています。
タブレットとアンドロイド対応ですが、
スマホに対応していないので注意が必要です。
引用:【無料】プログラミングアプリ6選!子供や初心者におすすめ
画像元:NHK for school
《本格プログラミング学習アプリ
「Swift Playgrounds」》・無料
入手先 ・App StoreSwift Playgroundsは、Appleが開発したプログラミング言語「Swift」を学べるプログラミングアプリです。小学校高学年以上の本格的なプログラミングアプリです。キャラクターがステージ上でリアルに動くのが魅力です。
英語学習のアプリ
どれも、リスニング中心で構成されており、アプリでの英語学習の魅力は、
何と言っても、ネイティブな発音を聴くことができることにあります。
《親子de英会話:子供と一緒に簡単英会話!》
・無料。
(App内課金あり:480円課金で全てのカテゴリをダウンロード可)
入手先 ・App Store日常生活で使う「実践的英語フレーズ」が場面ごとに収録されています。
実際に英語を使う場面が想像でき、日々の生活と密着して英語を覚えることができます。
《Fun・ English》
無料
・対象年齢:3歳~10歳キャラクターがかわいいうえに、ゲームを通して英語を勉強することができるので、
勉強をする習慣がまだできていない低学年に最適です。入手先 ・App Store
・Google Playまた、有料版で難易度を上げることもできます。
《えいぽんたん!》
・無料(内課金あり)
・小学校全学年向け
入手先 ・App Store
・Google Play「ゲーム性・機能」が高く、とにかく楽しい英語アプリです。
しかも、学出版社アルクの単語学習書「キクタン」シリーズから
350点~990点レベルのTOEIC頻出単語が出題されています。
楽しみながらもTOEICにも対応できるレベルの高い英語力を身につけさせてくれます。
《英語発音アプリ道場》
・無料
・全学年(子供から大人まで)
入手先 ・App Storeネイティブな発音に特化したアプリです。
スマホに向かって英語を話すと、発音がどれだけネイティブに近いかを測定・分析してくれます。そしてなんと、このアプリでは単語だけではなく「英文」を読んだ際の発音もチェックしてくれます。
む、無料て、ホンマか?
480円とか、安すぎるやろ?
ホンマのことなんか?
ホンマのことよ!大丈夫!
安いから、試しにやってみようって思えるでしょ?
私は、最後のワオの発音道場!娘とぜったいやってみるわ!
おもしろそぉ~~~!
おもしろそぉ~~~って、ねえちゃんよ。
子供の将来のためと違うんかい(笑)
ワシは、スマホに挑戦せんといかんな!
孫と一緒にABCや~~!
まとめ
長い話を、最後まで読んでいただきありがとうございます。
簡単にまとめましたので、ご確認ください。
- 2020年、本格化するAI時代!アプリは必需品!
激変する働き方を考える - アプリを活用!教育改革の問題点をフォローしよう!
10年後?教育改革は間に合うのか?
家庭でのアプリ活用が、フォローする? - おススメの小学校アプリ
・思考力など、情報編集力を育てるアプリ
・教科に沿ったアプリ
・プログラミングアプリ
・英語特に発音をサポートするアプリ
私も、AIの時代なんて、まだまだ先だと思っていました。
でも、自動車や家電製品は、既に立派なロボットです。
10年後の働き方は、大きく変わっていることでしょう!
来年から、教育改革も本格的に始まります。
プログラミングは、アプリの得意技です!
英語のネイティブな発音も、アプリにお任せください!
そして、思考力や、想像力も!!
スマホだから子供に悪いものという考え方
違う角度から、見てみませんか?
10年後の子供たちの未来のために、
AI時代が、便利で幸せな世の中になりますよう…
知育アプリが上手く使われますよう…
祈ってやみません!
これからの未来、「英語がわからない」は通じません。
2020年から小学校で英語が必修化されました。
その時に備えて、もう準備は万全でしょうか?
・英会話は学ばせたいが、何からやったらいいのかわからない
・そもそも自分は英語が全くわからない・・・
おすすめの教材は、他と比べて安価かつ効果的、自宅で学べる焦って月額制の高額な英会話教室に通わせる必要は全くありません。
毎週毎週送迎する必要もありません。
あなたが英語を話せなくても、大丈夫です。
「子供に語学を学べる環境」を提供してあげましょう
「セブンプラスバイリンガル」
楽天4部門ランキングトップ
- 英語ランキング第1位
- 教材ランキング第1位
- 学び・サービスランキング第1位
- 通信講座・通学講座教材ランキング第1位
まずは無料の英会話教室に親子で参加することから始めてみましょう!
親子で参加できる英会話教室の中で評判の良いものを2つピックアップしました